TOP> 眠りコラム一覧> 眠るとき“ビクッ”とするのはなぜ? ぐっすり眠れるふとんで予防できる理由
眠りコラム 2025.09.29
眠るとき“ビクッ”とするのはなぜ? ぐっすり眠れるふとんで予防できる理由

眠るとき“ビクッ”とするのはなぜ? ぐっすり眠れるふとんで予防できる理由

この記事の目次

寝入りばなの“ビクッ”、気になっていませんか?
あなたも経験アリ?「眠りに落ちる瞬間のビクッ」とするアレ
原因は?脳と身体がちぐはぐになるとき
“ビクッ”を防ぐには、眠りの「土台」から見直しを
要注意!てんかんや痙攣との違い
“ビクッ”を和らげるおすすめのふとん選び
まとめ:脳も体も安心できる環境が、“ぐっすり”を育てる

寝入りばなの“ビクッ”、気になっていませんか?

布団に入ってまどろみ始めた瞬間、突然身体が“ビクッ”と動いて目が覚めてしまう…。
多くの人が一度は経験したことがあるこの現象。医学的には「入眠時ミオクローヌス(ジャーキング)」と呼ばれます。
「怖い病気のサインなのでは?」と不安になる方も少なくありませんが、多くの場合は心配のいらない一過性の現象です。
しかし頻繁に起きると、「眠るのが不安になる」「熟睡できない」など、睡眠の質を大きく下げる原因に。
本記事では、その原因と予防法、そしてぐっすり眠れるふとん選びについて詳しく解説します。

あなたも経験アリ?「眠りに落ちる瞬間のビクッ」とするアレ

眠気に誘われ、意識が薄れていく時…。
突然、手や足がピクンと跳ねて「ハッ」と目が覚めてしまった経験はありませんか?
この現象は「入眠時ミオクローヌス」と呼ばれ、脳が「起きている状態」から「眠り」に切り替わる際に、一瞬混乱を起こすことで生じます。
• 怖い夢を見たわけではない
• 特に病気ではない
• 健康な人にもよく起こる
ただし、頻発すると「また起きるかも…」という不安から、寝付きが悪くなり悪循環に陥ることもあります。

 

原因は?脳と身体がちぐはぐになるとき

この“ビクッ”は、脳と身体の切り替えがスムーズにいかないときに起こりやすいといわれています。
代表的な原因は以下の通りです。
ストレスや疲労の蓄積
神経が過敏になり、入眠時に体が強く反応してしまう。
睡眠リズムの乱れ
就寝時間が不規則だと、脳の睡眠スイッチが混乱しやすい。
カフェインやアルコールの摂取
眠気を妨げたり、筋肉を緊張させる要因に。
寝具が合っていない
硬すぎる・柔らかすぎる・蒸れやすい布団は無意識の緊張を生み、神経が敏感になります。
特に寝具の不快感による「軽い緊張状態」は、本人が気づかないまま“ビクッ”を誘発することが多いのです。

眠るとき“ビクッ”とするのはなぜ? ぐっすり眠れるふとんで予防できる理由

“ビクッ”を防ぐには、眠りの「土台」から見直しを

予防のためにまず取り組むべきは次の2つ。
就寝時間の一定化
毎日同じ時間に眠ることで、体内時計が整い、脳がスムーズに「睡眠モード」に切り替わります。
快適な寝具環境の確保
寝返りしやすく、体がリラックスできる布団を使うことで、不必要な緊張を防ぎます。
つまり、「生活リズム」+「快適な寝具」が、“ビクッ”対策の大切な土台なのです。

 

要注意!てんかんや痙攣との違い

“入眠時のビクッ”は基本的に無害ですが、以下の症状がある場合は医師の診断が必要です。
睡眠中に激しく全身が震える
意識が飛んだり、呼吸が止まることがある
同じ症状が繰り返し起こる、または日中にも発生する
こうした場合、てんかんや痙攣などの疾患が隠れている可能性があります。
不安な症状があるときは、ためらわず専門医に相談しましょう。

 

“ビクッ”を和らげるおすすめのふとん選び

眠りの質を高め、神経の緊張をやわらげるには、次のような寝具がおすすめです。
高反発タイプの敷ふとん
→ 身体を安定させ、無駄な筋肉の緊張を防ぐ。
通気性の良い素材
→ ムレを防ぎ、寝苦しさからくる微細なストレスを軽減。
やわらかすぎない寝心地
→ 沈み込みすぎはかえって体のこわばりを招くため、ほどよい反発力が◎。
吸湿・放湿性の高い掛けふとん
→ 体温を適度に調整し、入眠をスムーズにサポート。
適した布団を選ぶことで、寝つきがスムーズになり、“ビクッ”とする回数を減らすことが期待できます。

 

まとめ:脳も体も安心できる環境が、“ぐっすり”を育てる

入眠時の“ビクッ”は多くの人に起こる自然な現象ですが、頻発すると睡眠の質を下げてしまいます。
大切なのは、
• 毎日の就寝リズムを整える
• 身体が安心できるふとんを選ぶ
というシンプルな対策。
今日から、脳と身体がリラックスできる寝具を整えて、安心の“おやすみ”時間を手に入れませんか?