この記事の目次
・原因は“スマホ姿勢”だった!
・ストレッチで“緊張リセット”を
・寝ている間も首は酷使されている!?
・ストレートネックの人におすすめの枕とは?
・枕を変えるだけで、首の悩みがラクになるかも?
・まとめ
「首が常に重だるい…」
「肩こりが慢性化している」
「頭痛やめまいが増えてきた」
もしそんな症状に悩んでいるなら――
それ、“ストレートネック”が原因かもしれません。
しかも今、このストレートネックは現代人の“新・国民病”とも言われるほど増えているのです。
原因は“スマホ姿勢”だった!
ストレートネックとは、本来ゆるやかにカーブしているはずの首の骨(頸椎)が、真っすぐに伸びてしまっている状態。
原因の多くは、スマホやパソコン作業による“うつむき姿勢”。
なんと、首を前に15度傾けるだけで、首には約12kgの負荷がかかるとも言われています。
これを長時間続けていれば…首や肩が悲鳴をあげるのも納得ですね。
ストレッチで“緊張リセット”を
ストレートネックの対策としては、日中の姿勢意識+ストレッチが効果的です。
特に、以下のような軽いストレッチを毎日続けることで、
首まわりの筋肉の緊張をゆるめ、負担をやわらげることができます。
✅ おすすめストレッチ:
• あご引きエクササイズ(首の後ろを伸ばす)
• 肩甲骨を寄せて深呼吸
• タオルを使った首の牽引ストレッチ など
でも実は、“夜の時間”にも見直してほしいことがあるのです。
寝ている間も首は酷使されている!?
意外に見落とされがちなのが、寝ている間の首への負担。
特にストレートネックの方は、合わない枕を使っていると、
寝ている間も首に不自然な角度がかかり、朝起きても首がガチガチ…なんてことに。
ストレートネックの人におすすめの枕とは?
ストレートネックに悩む方にとって、枕は“首を支えるサポーター”のようなもの。
以下のポイントを意識して選ぶと、首への負担がぐっと軽くなります。
✅ 枕選びの3つのポイント:
1. 首元をしっかり支える構造
→ 首のカーブ(頸椎)にフィットする形状が◎
2. 仰向け・横向きでも姿勢が安定する
→ 寝返りしても高さが極端に変わらないタイプを
3. 高さ調整ができる
→ 自分の体格やマットレスとのバランスに合わせられるものが理想
最近では「頸椎サポート枕」や「医師監修タイプ」など、
ストレートネック対策に特化した枕も多く登場しています。
枕を変えるだけで、首の悩みがラクになるかも?
毎日6〜8時間、首を預ける“枕”は、姿勢を整える最強アイテムです。
今お使いの枕、数年前に買ったままのものではありませんか?
「ストレッチ+姿勢改善+枕見直し」
この3ステップで、ストレートネックはじわじわ改善が期待できます。
まとめ
• ストレートネックの主な原因は“うつむき姿勢”
• ストレッチや姿勢意識で日中の負担を減らす
• 枕選びで、夜間の首ケアができる時代!
• 首をラクにする寝具への買い替えが、日々の快眠につながる!
「朝起きて、スッと首が軽い」
その感覚を、ぜひ体験してみませんか?