この記事の目次
・なぜ足先が冷えると眠れないのか?
・靴下では解決しない⁉ 足の冷え対策の落とし穴
・“あたたかく眠れるふとん”には理由がある
・「冷え性だから仕方ない」はもう卒業
・まとめ:眠れない夜、まずは“ふとん”を見直そう
梅雨の時期は蒸し蒸しする日があるかと思えば、妙に冷える日があるなど気温にムラがあります。
「お風呂でしっかり温まったはずなのに、ふとんに入った途端に足が冷たくて眠れない」
「靴下を履いているのに全然足が温まらない」
「夜中に何度も目が覚めてしまう」——そんなお悩み、ありませんか?
もしかするとそれは、体質や加齢のせいではなく、使っている寝具の構造や素材の問題かもしれません。
なぜ足先が冷えると眠れないのか?
私たちの体は、深部体温(内臓の温度)を下げることで眠りのスイッチが入ります。
そのためには、手足から熱を効率よく放出することが不可欠。
けれども、足先の血流が悪かったり、寝床が冷たかったりすると、うまく放熱ができません。
その結果、深部体温が下がらず、眠気が起きない・寝つきが悪い・眠りが浅い・途中で目が覚めるといった悪循環に陥ってしまうのです。
つまり、足先が冷えている状態では、質の良い眠りは得られないということ。
心地よく眠るためには、体の“末端”である足元こそ、しっかり温めておく必要があるのです。
靴下では解決しない⁉ 足の冷え対策の落とし穴
「夜は必ず靴下を履いて寝ているから大丈夫」——そう思っている方も多いかもしれません。
けれど、実はこの対策、逆効果になることもあるのです。
寝るときに履く靴下がキツすぎると、血流を妨げてしまい、かえって足先が冷たくなってしまいます。
また、就寝中に汗をかいた場合、靴下が湿って冷えやすくなるというリスクも。
加えて、ふとん自体の保温性が低かったり、熱を逃がしやすい素材や構造をしていた場合、
いくら足を包んでも「ふとんの中全体が冷たい」状態になってしまうことも。
つまり、靴下だけに頼らず、寝具そのものを見直すことが根本的な冷え対策になるのです。
“あたたかく眠れるふとん”には理由がある
最近では、寒さを感じやすい足元の温もりを重視した設計の寝具が次々と登場しています。
それらはただの「分厚いふとん」ではなく、構造・素材・体温保持力まで徹底的に考え抜かれているのが特徴です。
たとえば:
• 足元だけ立体的に厚みを持たせた掛けふとん(冷気の侵入を防ぎ、保温空間を確保)
• 中わたに吸湿発熱性の高い素材を使った敷ふとん・マットレス(湿気を利用して自然発熱)
• 足元をふんわり包む“立体縫製”毛布やカバー類(隙間を減らし、あたたかさキープ)
• 高密度な羽毛ふとんや、多層構造で熱を逃さない掛けふとん(全身を均等に包み込む)
これらの寝具を使えば、電気毛布や湯たんぽに頼らずとも、自然なあたたかさで足元を温め、眠りの質をぐっと高めることができます。
「冷え性だから仕方ない」はもう卒業
冷え性や不眠に悩む多くの方が、「体質だから」とあきらめていたところ、
寝具を変えただけでぐっすり眠れるようになった、という声が増えています。
特に女性やご高齢の方は、筋肉量が少ないぶん体温を保ちにくく、冷えを感じやすい傾向があります。
また、お子さまの眠りにとっても、体温調節を助ける寝具選びはとても大切です。
家族それぞれに合った寝具を整えることは、快適な眠りと日中の元気を支える大事なカギ。
寒さをがまんする夜とは、そろそろサヨナラしませんか?
まとめ:眠れない夜、まずは“ふとん”を見直そう
冷えた足でふとんに入る苦痛。
体が温まらず、何度も寝返りをうつストレス。
翌朝、スッキリ目覚められない疲労感。
そんな“眠りの悩み”は、もしかするとふとんを変えるだけで解決できるかもしれません。
今こそ、ふとんの中の温かさを見直すタイミング。
「冷え対策は服よりふとんから」——この考え方で、毎日の眠りをもっと快適に整えてみましょう。
足先まであたたかく包まれる、至福の眠りを体験しませんか?
わたやすでは、冷え性・不眠でお悩みの方にぴったりのあったか寝具を豊富にご用意しています。
実際に寝心地を体感できるコーナーや、専門スタッフによるご相談も承っております。
「眠れない夜」は、ぜひわたやすにご相談ください。
きっと、朝が変わります。